
テーマ:カラダについてあれこれ
痛みのメカニズム ② ~痛い場所と痛みの原因~
痛みを感じている場所を押してみても、まったく拘縮しているところがないことがよくあるんです(。´・ω・)?
これはなぜかというと・・・
こんにちは 渡邉 です。
上記で終わった、前回3/29のブログ(痛みのメカニズム➀)の続きです。
http://www.lobal-stretch.com/blog/?p=1895
これはなぜかというと・・・
これは “痛みを感じる場所=痛みの原因の場所” ではないということなんです。
痛みを感じる場所と原因の場所が同じであるのは30%で、遠隔部に痛みが誘発されていることが70%に及んでいるとの文献もあるんですよ。
このように、痛みの原因の場所から離れた部位に痛みを生じることを関連痛といいます。そして、関連痛を引き起こす原因部位をトリガーポイントというんです。
トリガーポイントという言葉は健康本や健康番組でもよく使われるようになってきたので、聞いたことあるって人も多いかもしれませんね!
なぜこのように遠隔部に痛みを誘発させるトリガーポイントができるかというと、痛みは電気信号を神経を経由して脳に伝えるのですが、神経は複雑に枝分かれしながら身体の隅まで伸びているので、脳が稀に隣の枝の情報や電気信号の伝わるスピードによって勘違いをおこしてしまい、原因となっている場所や感覚と違うものを痛みとして感じてしまうことがあるためと言われています。
そんな関連痛で有名なのは、カキ氷を食べた時におこる、あのキ~ンという痛み!
別にどこかにぶつけたわけでもないのに、こめかみあたりが痛く感じるあの感覚!
あれが感覚の伝達スピードの違いによって起こる関連痛なんです。
ちなみにこの症状をアイスクリーム頭痛というのですが、俗称ではなく正式な医学用語だそうですよ。
他には、心臓の痛みを上腕部の痛みと勘違いすることなどが知られています。
そして痛みの原因はこれだけでなく、痛みという経験が続くと記憶として残してしまうことがあるんです。
それについては、また次回 痛みのメカニズム③ で(^▽^;)
そして、もっと詳しく知りたい方は是非 ロバルのストレッチ にいらっしゃって直接トレーナーに聞いてみてくださいね(^_-)-☆
ロバルのストレッチ
東京日本橋、人形町駅から徒歩0分 寝ているだけで運動効果!! 今話題のパーソナルストレッチ屋さんのマッサージ
http://www.lobal-stretch.com/

テーマ:ブログ
正しいストレッチを!
| 1 | | 2 | | 3 |
お知らせ (26)
カラダについてあれこれ (95)
ストレッチについてあれこれ (23)
ブログ (278)
未分類 (100)
2018年4月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (5)
2017年7月 (9)
2017年6月 (13)
2017年5月 (10)
2017年4月 (2)
2017年3月 (4)
2017年2月 (8)
2017年1月 (8)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (13)
2016年9月 (8)
2016年8月 (16)
2016年7月 (14)
2016年6月 (16)
2016年5月 (18)
2016年4月 (4)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (6)
2015年10月 (5)
2015年5月 (1)
2015年4月 (2)
2015年3月 (2)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (5)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (16)
2014年6月 (14)
2014年5月 (19)
2014年4月 (22)
2014年3月 (20)
2014年2月 (22)
2014年1月 (23)
2013年12月 (22)
2013年11月 (21)
2013年10月 (28)
2013年9月 (21)
2013年8月 (22)
2013年7月 (12)
2013年6月 (12)
2013年5月 (2)